テンプレート保存用ページ
ここは、新規作成テンプレートのバックアップのためのページです。既存ページへの「追加用テンプレート」もこちらにあります。
目次
テンプレートのページが消えて無くなっている場合・メニューバーの「ページ作成」のリンクで編集画面が開かないなどの場合は、画面上部ヘッダメニューの「作成」→「新規ページを作成」で開いた編集画面にこのページの内容をコピーして使用してください。
- テンプレートのページを再作成する場合もこのページの内容を使用してください。
- テンプレートへのご意見ご質問などは、このページ末尾のコメント欄にお願いします。各テンプレートページのコメント欄は使用しないようにしてください。
※「複製して新規ページを作成」の方法


- [編集パスワードでログインしていない場合] 画面上部ヘッダメニューの「WIKI編集」をクリックします。パスワード入力画面が出ますので「pochi」と入力して送信。
- 複製したいページ(テンプレート)に移動します。
- 画面上部ヘッダメニューの「作成」をクリック。プルダウンメニューが表示されますので「このページを複製して複製して新規ページを作成する」を選択します。
- 編集画面が表示されます。編集作業終了後、編集画面上部の「ページ名:」欄に記入して「保存」ボタンを押すとページ作成が完了します。
2次創作キャラクター
Template for Fan Arts
キャラクターページ
※ 上記リンク先をテンプレートとして直接使用する場合は、必ず画面上部ヘッダメニュー中の「作成」→「このページを複製して新規ページを作成する」を使用してください。
#divstyle(float:left;display:block;border:solid 1px #B97;margin:0 10px 15px 0;padding:5px;){ CENTER:''目次'' #contents() } ''&this_page()''の画像とExportデータです。 「IMPORT」に挿入してお使い下さい。画像クリックで原寸表示されます。 #divstyle(clear:both){} *作例一覧(追加順) [#list] // ====== ここから下を編集 ====== // 以下の【******】の部分を書き換えてください。※括弧【】が残らないように注意してください。 // **【ここに作者名】さん作 [#waf0ec32] ''作者コメント'': 【ここに備考などを記入(不要ならこの行を削除)】 CENTER:&lightbox(link=image,height=300,【ここに画像のファイル名】) |TCENTER:|c |Exportデータ|h |【ここにExportデータ】| // // キャラを追記する場合は、前の作者さん達の下に載せてくださいね! // 画像のアップロードができないor分からないという方は「FAQ」のページをご一読ください(Q.3-4やQ.5-2のあたり)。 // *関連項目 [#related] -[[2次創作キャラクター>2次創作キャラクター]] // *コメント欄 [#comment] #comment(above,nsize=[10],size=[70],num=[10])
追加用テンプレート:
- 既存のページにキャラクターを追加する場合に使用してください。
// **【ここに作者名】さん作 ''作者コメント'': 【ここに備考など(不要ならこの行を削除)】 CENTER:&lightbox(link=image,height=300,【ここに画像のファイル名】) |TCENTER:|c |Exportデータ|h |【ここにExportデータ】|
注意点
- ページ編集時は【ここに作者名】【ここに画像のファイル名】などの隅付き括弧が残らないようにしてください。(ファイル名指定部分に括弧が残っていると画像が表示されません。)
- 作者名などで【】が残っている場合、消し忘れとして修正(削除)する場合があります。(作者名に【】は使用できないものと思って下さい。)
- lightbox記法中の「height=300」の数字の増減はほどほどでお願いします(小さすぎ・大きすぎと思われる場合修正対象とする場合があります)。
- 引用ではない内容に#blockquote{}記法を使用することはできません。(修正対象とさせて頂きます)
「関連項目」欄について
- テンプレ中では2次創作キャラクターへのリンクが記入してありますが、作品別ページが作成されているものについては、この部分のリンクを差し替えることを想定しています。
- Wikiの編集自体がまだよく分からないという方は、この箇所の書き換え作業をしなくても結構です。
- 特に関係の深いキャラクターについては(同一人物だが別名義でページが作成されている等)、ここにリンクを掲載して構いません。
キャラクターページ(縦長画像用)
※ このテンプレートの利用はあまりおすすめしません。画像のたてよこ比が3:1より縦長で、なおかつエクスポートデータの文字数があまり多くない場合は比較的問題ないのですが、それ以外は閲覧環境によっては見づらい表示になる場合があるようです。
[表示/非表示]
注意点
- ページ編集時は【ここに作者名】【ここに画像のファイル名】などの隅付き括弧が残らないようにしてください。(ファイル名指定部分に括弧が残っていると画像が表示されません。)
- 作者名などで【】が残っている場合、消し忘れとして修正(削除)する場合があります。(作者名に【】は使用できないものと思って下さい。)
- lightbox記法中の「height=300」の数字の増減はほどほどでお願いします(小さすぎ・大きすぎと思われる場合修正対象とする場合があります)。
- 引用ではない内容に#blockquote{}記法を使用することはできません。(修正対象とさせて頂きます)
「関連項目」欄について
- テンプレ中では2次創作キャラクターへのリンクが記入してありますが、作品別ページが作成されているものについては、この部分のリンクを差し替えることを想定しています。
- Wikiの編集自体がまだよく分からないという方は、この箇所の書き換え作業をしなくても結構です。
- 特に関係の深いキャラクターについては(同一人物だが別名義でページが作成されている等)、ここにリンクを掲載して構いません。
2次創作キャラの作品別一覧ページ
Template for Fan arts, Index of respective titles
※ 上記リンク先をテンプレートとして直接使用する場合は、必ず画面上部ヘッダメニュー中の「作成」→「このページを複製して新規ページを作成する」を使用してください。
&font(b,100%){[[2次創作キャラクター]] > &this_page()} #hr 『&this_page()』キャラクターのページ一覧です。 キャラの追加はご自由に!『[[WIKIの編集方法について]]』を参考にしてください。 // *キャラクター一覧 [#list] |TCENTER:CENTER:|CENTER:|c |キャラクター名|作品名|h |[[【ここにキャラ名】]]|【ここに作品名】| // *コメント [#comment] #comment(above,nsize=[10],size=[70],num=[10])
オリジナルキャラクター
Template for OC
※ 上記リンク先をテンプレートとして直接使用する場合は、必ず画面上部ヘッダメニュー中の「作成」→「このページを複製して新規ページを作成する」を使用してください。
&font(b,100%){[[オリジナルキャラクター]] > &this_page()} #hr // [オリキャラページの編集はここから] // 以下の【******】の部分を適宜書き換えてください。 // ※括弧【】が残らないように注意してください。 // ※見出し部分をコピペで複製する場合は [#profile01] の角かっこ内の文字列を適宜変更してください。 // (ページ内で同じものが使われていないようにしてください) // 【ここに作者名】さん作のオリジナルキャラ、''&this_page()''の画像とExportデータです。 「IMPORT」画面に貼り付けてお使い下さい。画像クリックで原寸表示されます。 // *【ここにキャラ名またはデータの題名など】 [#profile01] // 画像のアップロードができないor分からないという方は「FAQ」のページをご一読ください(Q.3-4やQ.5-2のあたり)。 // CENTER:&lightbox(link=image,height=300,【ここに画像のファイル名】) // [プロフィール欄] // 全て埋める必要はありません。いらない項目を削除したり好きな項目を増やしても構いません。 // このコメントアウトは削除してもかまいません。 // ''プロフィール'': -名前: -年齢: -身長: -体重: -BWH: // ''作者コメント'': 【キャラクターの紹介文・作者コメントなど】 |TCENTER:|c |Exportデータ|h |【ここにExportデータ:途中で改行はできません】| // // [オリキャラページの編集はここまでです] // *コメント欄 [#comment] #comment(above,nsize=[10],size=[70],num=[10])
注意点:
- ページ編集時は【ここに作者名】【ここに画像のファイル名】などの隅付き括弧が残らないようにしてください。(ファイル名指定部分に括弧が残っていると画像が表示されません。)
- 作者名などで【】が残っている場合、消し忘れとして修正(削除)する場合があります。(作者名に【】は使用できないものと思って下さい。)
- lightbox記法中の「height=300」の数字の増減はほどほどでお願いします(小さすぎ・大きすぎと思われる場合修正対象とする場合があります)。
- 引用ではない内容に#blockquote{}記法を使用することはできません。(修正対象とさせて頂きます)
オリジナルキャラクターの作者別一覧ページ
Template for OC Index of respective authors
作者別ページを作成する場合(原則として3キャラ以上掲載時)は、「名無し」「通りすがり」「匿名希望」等のような「捨てハン」ではなく、他の方と区別可能な名前を使用するようお願いします。オリジナルキャラクターのページ冒頭の注意書きもご一読ください。
※ 上記リンク先をテンプレートとして直接使用する場合は、必ず画面上部ヘッダメニュー中の「作成」→「このページを複製して新規ページを作成する」を使用してください。
&font(b,100%){[[オリジナルキャラクター]] > &this_page()} #hr 『&this_page()』のページです。 // 作者別ページは、原則として3キャラ以上掲載時に作成してください。 // 捨てハンの方(「名無しさん」「通りすがり」などの名前)の作者別ページ作成はご遠慮ください。 // *キャラクター一覧 [#list] // 「姓のみ」「(下の)名前のみ」等のキャラクターの場合は、 // ページ名を[[~~(○○のオリキャラ)]]として作者名を追加させて頂く場合があります。 //「作者別一覧ページ」に別の一覧ページをぶら下げる(階層を増やす)のは非推奨ということにさせていただきます。 // (閲覧者の利便性上、およびWikiのページ管理の都合上) // |TCENTER:80% CENTER:|CENTER:40|CENTER:160|c |キャラクター名|性別|作者|h |[[【ここにキャラクター名】]]|【性別】|【ここに作者名を記入】| |[[【ここにキャラクター名】]]|【性別】|【ここに作者名を記入】| |[[【ここにキャラクター名】]]|【性別】|【ここに作者名を記入】| // *コメント欄 [#comment] // 各キャラクターの個別ページでコメント欄を設置する場合は、作者別ページにコメント欄がなくても構いません。 #comment(above,nsize=[10],size=[70],num=[10])
NOTE:
- 「作者別一覧ページ」に別の一覧ページをぶら下げる(階層を増やす)のは非推奨ということにさせていただきます。(閲覧者の利便性上、およびWikiのページ管理の都合上)
- 作者名・キャラクター名などで【】が残っている場合、消し忘れとして修正(削除)する場合があります。(作者名・キャラクター名に【】は使用できないものと思って下さい。)
画像素材
Template for Props
※ 上記リンク先をテンプレートとして直接使用する場合は、必ず画面上部ヘッダメニュー中の「作成」→「このページを複製して新規ページを作成する」を使用してください。
&font(b,100%){[[画像素材]] > &this_page()} #hr #divstyle(width:20em;float:right;margin:0 0 1em 1em;padding:0.5em;border:solid 1px #B97;){ CENTER:''目次'' #region(open,text=[表示/非表示]) #contents() #endregion } ''&this_page()''の画像素材と表示例のページです。 -「外部ファイルの配置」機能で読み込んで使用してください。(詳細は[[機能紹介]]のページをご覧ください) -「表示例」「使用例」画像は、クリックすると別画面(別タブ)で原寸表示されます。 // #divstyle(clear:both){} // *素材一覧(追加順) [#list] //==========[ ここから下を編集 ]========== // 以下の【******】の部分をアップロード内容に合わせて書き換えてください。 // ※括弧【】が残らないように注意してください。 // **【題名をここに】 - 【ここに作者名】さん作 [#ta816eb6] |TCENTER:90% CENTER:220|LEFT:|c |表示例|CENTER:ダウンロード/作者コメント|h |&image_thumbnail(【素材のファイル名をここに】)|''Download'':&br;&ref(【素材のファイル名を記入:左と同じもの】)| |^|''作者コメント'':&br;【留意点などをここに】| |^|''使用例'':&br;&image_thumbnail(【使用例の画像があればファイル名をここに:なければこの行を削除】)| // &link_up(){↑''このページの先頭へ''} // ---------- 以下、追記用テンプレート ---------- // 複製した上で、行頭の「//」を消して使用してください。(この部分を直接書き換えないでください) // 書き換え時に【】が残らないようにしてください。 //**【題名をここに】 - 【ここに作者名】さん作 //|TCENTER:90% CENTER:220|LEFT:|c //|表示例|CENTER:ダウンロード/作者コメント|h //|&image_thumbnail(【素材のファイル名をここに】)|''Download'':&br;&ref(【素材のファイル名を記入:左と同じもの】)| //|^|''作者コメント'':&br;【留意点などをここに】| //|^|''使用例'':&br;&image_thumbnail(【使用例の画像があればファイル名をここに:なければこの行を削除】)| //&link_up(title=↑''このページの先頭へ''){↑''このページの先頭へ''} // ---------- 追記用テンプレートここまで ---------- // *コメント欄 [#comment] #comment(above,nsize=[10],size=[70],num=[10])
追加用テンプレート:
- 追加用テンプレートは上記の新規作成用テンプレートの中に組み込まれています。
- 「追記用テンプレート」の部分が消されている場合は以下を使用してください。
**【題名をここに】 - 【ここに作者名】さん作 |TCENTER:90% CENTER:220|LEFT:|c |表示例|CENTER:ダウンロード/作者コメント|h |&image_thumbnail(【素材のファイル名をここに】)|''Download'':&br;&ref(【素材のファイル名を記入:左と同じもの】)| |^|''作者コメント'':&br;【留意点などをここに】| |^|''使用例'':&br;&image_thumbnail(【使用例の画像があればファイル名をここに:なければこの行を削除】)| // &link_up(){↑''このページの先頭へ''}
- 「改変用Exportデータ」を添付する場合は下の一行を「使用例」の次の行に挿入してください。
|^|''改変用Exportデータ'':&br;&openclose2(close,text=[表示/非表示]){&br;【改変用Exportデータをここに貼付】}|
注意点:
- ページ編集時は【ここに作者名】【ここに画像のファイル名】などの隅付き括弧が残らないようにしてください。(ファイル名指定部分に括弧が残っていると画像が表示されません。)
- 題名・作者名などで【】が残っている場合、消し忘れとして修正(削除)する場合があります。(題名・作者名に【】は使用できないものと思って下さい。)
- 「整形済みテキスト」として「 RIGHT:&link_up(){うんたらかんたら} 」と書いたときのWikiの挙動がおかしいので、「RIGHT:」の部分はこのページ中のテンプレからは省いています。(ページ作成時は適当に補っていただけるとありがたいです)
「規定値外の数値指定あり」の注意書き文例集
See also: 規定値外の数値指定
強制ではありませんが、以下のような内容を「規定値外の数値指定あり」のデータ掲載箇所それぞれに添え書きするようお願いします。以下にいくつか文例を用意しておきます。文意が変わらない範囲で語句などを変更して頂いても構いません。
注意点:
- 「まとめページ」(マンガやアニメ等の作品ごとの一覧ページ)のみに「リンク先ページには規定値外の数値指定を利用したものが含まれます」のように書いた場合、閲覧者が個別のページにダイレクトに飛んできた場合(サーチエンジン・サイト内検索の検索結果や、メニューバーの「最近の更新」など)、せっかくの注意書きが目に入らないことになってしまうので、十分ではありません。
- 個々のキャラクターごとのページの冒頭などに「このページには規定値外の数値指定を利用したものが含まれます」のように書いた場合、閲覧者はどれが要注意のデータで、どれがそうではないかを判断できません。
※「規定値外の数値指定」へのリンク
※[[規定値外の数値指定]]のページに記載の方法で、スライダーで設定可能な範囲外の数値を指定している箇所があります。
※仕様外の数値指定を使用しています。[[規定値外の数値指定]]のページの「メリットとデメリット」の説明をお読みください。
※スライダーで設定可能な範囲外の数値を使用しています。 [[規定値外の数値指定]]の説明をお読みください。
「マイナス数値」(負の数)は使っているが、大きな正の数(101以上の数とか1001以上の数とか65535とか)は使っていない、という場合は以下のような表現でも問題ないと思います:
※「マイナス数値」を含むデータです。( [[規定値外の数値指定について>規定値外の数値指定]])
関連項目
コメント欄
各テンプレートページにコメントすると、コメント欄にIDが付与されてしまい、ページ複製時にコメント欄にテンプレートページのコメント欄が表示されてしまうので、ご意見などはこちらにお願いいたします。
- 最終更新:2020-04-16 14:21:49