機能紹介/容姿タブ
機能紹介 > 容姿タブ
Tabs about Appearance
- このページではExpertモードの機能を解説しています。Easyモードについては機能紹介/Easyモードを参照してください。
- 最新版とは内容が異なる場合があります。
- タブおよび各部の名称は説明の便宜上のもので、開発者が想定するものとは異なっている場合があります。
- このページには『みんなの着せ替え!全年齢版』では使用できない内容が含まれます。
目次 Table of Contents
- 各タブのアイコンをクリックすると詳細な解説へ移動します。
- 各タブのスクリーンショットをクリックすると原寸表示します。
タブ Tab image |
説明 Description |
表示位置 Appears on |
---|---|---|
![]() |
腕のポーズと手のアイテム Arm Angles, Items in Hand |
Page 1/4 |
![]() |
脚のポーズ・首の角度・立ち位置 Leg Angles, Neck Tilt, Positioning |
|
![]() |
カラー効果・フィルター Color Effect and Filter |
|
![]() |
体型(身長など) Body Dimensions |
|
![]() |
体全般(肌色など) Skin Color, Head, Breast |
|
![]() |
♂♀全般 Gentials |
|
![]() |
髪型 Hair Styles |
Page 2/4 |
![]() |
付け髪 Hair Pieces |
|
![]() |
目の形状など Eyes |
|
![]() |
眉・口・鼻・耳 Eyebrow, Mouth, Nose, Ears |
|
![]() |
顔のマーク・アイテム(傷など) Items on Face |
|
![]() |
つけ耳(獣耳)・羽・尻尾・ツノ Animal Ears (Kemono-mimi), Wings, Tail, Horns |
|
![]() |
漫符や顔色など Cartoon Expressions, Blush |
|
![]() |
表情 Face Expressions |
|
![]() |
自動おさわり機能 Automatic touching |
各タブの詳細
腕のポーズと手のアイテム
Arm Angles/Items in Hand
脚のポーズ・首の角度・立ち位置の変更
Leg Angles, Neck Tilt, Positioning
ボタン/番号 | 機能 | 備考 |
---|---|---|
Sort | キャラの整列 | キャラクターの横方向の位置を自動調整して整列させます。 |
(1) | 脚のポーズ(右脚) | ![]() (画像をクリックすると別画面で原寸表示します 436KB) 連動ボタン ![]() |
(2) | 脚のポーズ(左脚) | |
(3) | 首の角度 | 50が垂直の位置です。 |
(4) | キャラの回転 | 180が直立状態です。数字が増えると反時計回りに回転します。 |
(5) | キャラの位置入れ替え | 画面上で隣にいるキャラの座標(たてよこ奥行き)と入れ替わります。 |
(6) | キャラの横の位置 | X-coordinate |
(7) | キャラの奥行き | Z-coordinate |
(8) | キャラの縦の位置 | Y-coordinate 「体型(身長など)」タブ ![]() |
(9) | キャラの地面からの距離 | 足元の影とキャラクターの間の距離が変化します。0が地面に接している状態です。 |
(10) | 影の表示/非表示 |
カラー効果・フィルター
Color Effect and Filter (Drop Shadow, Blur)
- カラー効果, ドロップシャドウ, ブラー(ぼかし)
- 画面の全体または一部分に対して、「カメラのフィルター」のような効果を使用したい場合は「自由に配置できるふきだし」
を利用してください(その直後にある「合成モードについて」の説明も参照)。
- この機能の使用で高負荷となる場合がありますので、使用するPC等の処理能力と相談しながら使用してください。オブジェクト(付け髪・ベルト・リボンなど)を多数配置している場合は特に注意してください(FAQ#Q.1-7も参照)。
番号 | 機能 | 備考 |
---|---|---|
(1) | カラー効果 | ![]() 01は通常の表示です。 |
(2) | カラー効果の適用の度合い | |
(3) | キャラクターの不透明度 | (「肌の色・顔の形・胸などに関する変更」タブから移動) |
(4) | ドロップシャドウの表示・色の指定 | ブラーとは同時に使用できません。 |
(5) | ドロップシャドウを影→陰に切り替え | Switch off-the-body shadow to in-the-body shadow |
(6) | キャラクター部分を切り抜き | (6)と(7)は同時に指定できません。 |
(7) | キャラクターを消して影(または陰)のみにする | |
(8) | ドロップシャドウの不透明度 | |
(9) | ドロップシャドウの減衰の強弱 | 0に近いほど減衰が強く、100に近いほど減衰が弱くなります。(?) |
(10) | ドロップシャドウの幅(たて) | 連動ボタン![]() |
(11) | ドロップシャドウの幅(よこ) | |
(12) | ドロップシャドウの位置(回転) | キャラクターを軸に時計回りに回転します。 |
(13) | ドロップシャドウの位置(距離) | キャラクターとの間隔が変わります。 |
(14) | ブラーの表示 | ドロップシャドウとは同時に使用できません。 |
(15) | ブラーの量(よこ) | 連動ボタン![]() |
(16) | ブラーの量(たて) | |
(17) | 漫符・吐息・ふきだしに対するエフェクトのON/OFF | 「漫符や顔色など」タブ![]() |
体型(身長など)
Body Dimensions
- 身長やくびれなど、身体の各部位の太さや大きさを変更します。
肌の色・顔の形・胸などに関する変更
Skin Color, Head, Breast
- (10)から(13)の機能は「みんなの着せ替え!全年齢版」では使用できません。
- 「キャラの表示タイプ変更」「キャラの不透明度」は「フィルター」タブに移動しました。(2019.07.18)
♂や♀に関する変更
Gentials
- このタブの機能は「みんなの着せ替え!全年齢版」では使用できません。
髪の変更
Hair Styles
- 「髪型」「つけ髪」タブで利用可能なショートカットキーについては機能紹介#shortcut-keyを参照。
つけ髪
Hair Pieces (Ahoge)
- 開発者(ぽち公さん)が「自由に配置できる髪」として言及する場合がありますが、ベルト・リボン・吹き出し等の「自由に配置できる~」オブジェクトとは性質が異なります。
- (1)の「つけ髪のプリセット」の他に、髪型に関するプリセットの選択が「服飾と容姿のプリセット」タブにあります。
- 「髪型」「つけ髪」タブで利用可能なショートカットキーについては機能紹介#shortcut-keyを参照。
ボタン/番号 | 機能 | 備考 |
---|---|---|
Copy-ALL Paste-ALL |
つけ髪を一括でコピー/貼付 | つけ髪01から30までの全スロットの内容を複製・他のキャラクターに一括して貼付けることができます。 |
Copy/Paste | つけ髪のコピー/貼付 | (2)で選択中のスロット番号のつけ髪をコピー/選択中のつけ髪に貼付します。 |
(1) | つけ髪のプリセット | ![]() (画像をクリックすると別画面で原寸表示します) |
(2) | つけ髪の表示 | 01から30までの最大30個のスロットが使用可能。 |
(3) | つけ髪の見た目 | (2)で選択中のスロット番号のつけ髪を変更します。![]() (画像をクリックすると別画面で原寸表示します) |
(4) | つけ髪の幅 | 連動ボタン![]() |
(5) | つけ髪の長さ | |
(6) | つけ髪の線の太さ | |
(7) | つけ髪の変形 (Skew deformation) |
|
(8) | つけ髪の回転 | |
(9) | つけ髪の回転その2 | 「少しややこしいので玄人向けの設定項目」 2019.04.20 1256amおよび2019.04.20 1256am(2)の両ツイートを参照。 |
(10) | つけ髪の左右の位置 | |
(11) | つけ髪の上下の位置 |
目に関する変更
Eyes
番号 | 機能 | 備考 |
---|---|---|
(1) | 目の形 | ![]() |
(2),(3) | 目の位置(横/縦) | |
(4),(5) | 目のサイズ(横/縦) | |
(6) | 目の角度 | |
(7) | 二重まぶたの形状 | ![]() |
(8) | 上睫毛の形状 | (1)で選択した目の形によって選択できるバリエーションの数が異なります。 |
(9) | 下睫毛の形状 | 17.10.02更新以降: 1番2番は下まつ毛の線がない状態で形状違いのもの。「非表示」の状態と形状が異なる場合があります (*1)。3番以降は線あり。 |
(10),(11) | 瞳の種類と色 | 色指定は左から虹彩・白目・瞳孔![]() 連動ボタン ![]() |
(12),(13) | 瞳の大きさ(横/縦) | 連動ボタン![]() |
(14),(15) | 瞳の位置調節(横/縦) | |
(16) | 瞳のハイライトの種類 | 右側のスイッチで鏡像反転します。 |
(17) | 瞳のハイライトの角度 |
眉・口・鼻・耳に関する変更
Eyebrow, Mouth, Nose, Ears
顔のマーク・アイテム(傷など)に関する変更
Items on Face
つけ耳・羽・尻尾・ツノに関する変更
Animal Ears (Kemono-mimi), Wings, Tail, Horns
- 「つけ耳・羽・尻尾・ツノ」タブで利用可能なショートカットキーについては機能紹介#shortcut-keyを参照。
番号 | 機能 | 備考 |
---|---|---|
(1) | つけ耳(獣耳/けものみみ)の形 | ![]() 右側のボタンを「帽子」に切り替えると、帽子を脱いだときにつけ耳も同時に外れるようになります(つけ耳が帽子の一部として扱われる)。 |
(2) | 尻尾の形 | ![]() 尻尾をクリックすると角度が変わります。 |
(3) | 尻尾の大きさ | |
(4) | 羽の形 | ![]() 羽をクリックすると角度が変わります。 |
(5) | 羽の大きさ | |
(6) | 羽のタテの位置 | |
(7) | ツノの形 | ![]() (画像をクリックすると別画面で原寸表示します) |
(8) | ツノの大きさ | |
(9) | ツノの位置 |
漫符や顔色などに関する変更
Cartoon Expressions, Blush
ボタン/番号 | 機能 | 備考 |
---|---|---|
Auto/Manual | Auto: リアクションモード | 衣服の着脱・顔や体の各部のクリック(目・口・胸・股間)・自動おさわり機能![]() |
Manual: 表情カスタマイズモード | ||
(1) | Auto指定時の表情パターン | Auto指定時に有効。 |
(2) | アヘ顔のON/OFF (Ahegao) |
Auto指定時に有効。(10)の数値が上昇して「興奮度MAX」になるとアヘ顔になります。 |
(3) | キャラクターの感度設定 | Auto指定時に有効。この数字が大きいほど(10)のメーターが上昇しやすくなります。デフォルトの指定は10です。 |
(4) | 涙を出す閾値の設定 | Auto指定時に有効。デフォルトの指定は40です。 (10)のメーターがこの値を超えると涙が出ます。 |
(5) | 吐息を出す閾値の設定 (Visible breath threshold) |
Auto指定時に有効。デフォルトの指定は65です。 (10)のメーターがこの値を超えると吐息が出ます。 |
(6) | ギャグ顔 (Comic face) |
![]() 39番は両目が非表示になります。 (画像をクリックすると別画面で原寸表示します) |
(7) | ギャグ顔の目の大きさ | |
(8) | ギャグ顔の目の左右位置 | |
(9) | ギャグ顔の目の上下位置 | |
(10) | 顔の赤さ | キャラクターの興奮状態。Auto指定時は、着衣の状態や「おさわり」の操作で数値が変化します。 |
(11) | 顔の青さ | 体調が悪いときなどの表現。 |
(12) | 涙や目元などの特殊効果 | ![]() 1: 目がうるうる(ハイライト表示ありの時のみ) 2: 涙目 3: ぐるぐる目 4: 目がハート 5: 息が荒い(Visible breath) 6: 目にダイヤマーク(目がシイタケ) ※全部同時に表示可能。 |
(13) | 汗や怒りマークなど漫画表現の表示 | ![]() (画像をクリックすると別画面で原寸表示します) ※全部同時に表示可能。 ![]() 矢印ボタンで切り替えると左右反転表示します。複数のマークを表示する場合、個別に左右位置を設定することはできません。 |
(14) | 吹き出しに絵文字 | ![]() |
表情の変更
Face Expressions
- このタブのパラメータは初期状態では変更不可になっています。パラメータを変更するには、「漫符や顔色など」タブ
の"Auto/Manual"ボタンを"Manual"に切り替えてください。
- 以下の設定は他のタブで同様の項目がありますが、ベースになる状態の変更と表情による変化とで使い分けてください。
- (3)~(8): 寄り目と反り目の設定・瞳の上下位置・瞳の大きさ(「目に関する変更」タブ
)
- (10), (13): 眉毛の角度(「眉・口・鼻・耳に関する変更」タブ
)
- (16), (21): 口の幅・上下位置(「眉・口・鼻・耳に関する変更」タブ
)
- (3)~(8): 寄り目と反り目の設定・瞳の上下位置・瞳の大きさ(「目に関する変更」タブ
自動おさわり機能
Automatic Touching
- このタブの機能は「みんなの着せ替え!全年齢版」では使用できません。
- 指定箇所を自動で連打してくれる機能です。
- 機能紹介#ショートカットキーも参照してください。
関連ページ
- 機能紹介 Introduction of features
- 機能紹介/基本タブ Tabs about Basic Settings
- 機能紹介/容姿タブ
- 機能紹介/服飾タブ Tabs about Clothing
- 機能紹介/自由配置タブ Tabs about Free-arrange Features
コメント欄
※ 機能紹介のページのコメント欄と同じです。説明が分かりにくいなどのお気づきの点がありましたらコメントお願いします。
- 最終更新:2023-09-26 17:39:13