機能紹介/基本タブ
機能紹介 > 基本タブ
Tabs about Basic Settings
- このページではExpertモードの機能を解説しています。Easyモードについては機能紹介/Easyモードを参照してください。
- 最新版とは内容が異なる場合があります。
- タブおよび各部の名称は説明の便宜上のもので、開発者が想定するものとは異なっている場合があります。
- このページには『みんなの着せ替え!全年齢版』では使用できない内容が含まれます。
目次 Table of Contents
- 各タブのアイコンをクリックすると詳細な解説へ移動します。
- 各タブのスクリーンショットをクリックすると原寸表示します。
タブ Tab image |
説明 Description |
表示位置 Appears on |
---|---|---|
![]() |
画面初期化 Initialize Screen/Bundles of Characters |
Page 1/4 |
![]() |
プリセットキャラ呼び出し Load Preset Character |
|
![]() |
キャラクターのランダム作成 Random Generation of Character |
|
![]() |
キャラクターの表示切替・プリセット操作 Show/Hide Characters and Preset Application |
|
![]() |
背景・前景 Background and Foreground |
Page 4/4 |
![]() |
設定(修正線・ショートカットキー・ほか) Config |
|
![]() |
ストーリー作成・管理 Animation/Flipbook Feature |
|
![]() |
Import, Export, Save, Load Data Management |
Common |
![]() |
ズーム・スクリーンショット Zoom, Screenshot |
|
![]() |
画面を人に見られたくない時の非常用ボタン Boss Button |
各タブの詳細
画面初期化
Bundles of Characters
- 「キャラクターセットをまとめたもの」
- 9体のキャラクターが一括でロードされます。このとき、背景や自由配置のアイテムなども初期化されます。
プリセットキャラ呼び出し
Load Preset Character
- 1体ごとの単位でプリセットキャラ(キャラクターセット)をロードします。「ALL」指定時は9体に同じキャラクターがロードされます。
プリセットキャラの一覧(2ページめ以降):
キャラクターのランダム作成
Random Generation of Character
- Select指定時はキャラクター1体分をランダムに作成します。
- ALL指定時は9体を順番にランダム作成します(非表示状態になっているスロット番号のキャラクターも作成されます)。
- キャラクター9体は同じ種類の制服や水着を着た状態で作成されます。ただし、着崩しやベスト着用の有無程度の変化があります。
- 「水着(ビキニ・ワンピース)」を選択した場合のみ、それぞれ違う水着を着用した状態で作成されます。
- 作成されたキャラクターは自動的にデフォルトの位置に移動します。
番号 | 機能 | 備考 |
---|---|---|
(1) | キャラクターのプロポーション | 01:低頭身, 02:高頭身 |
(2) | キャラクターの年齢層 (全年齢版のみ) |
01:中高生ぐらい, 02:小学生ぐらい |
(3) | キャラクターの髪の色のオプション | 01:単色, 02:グラデーションあり |
(4)~(7) | キャラクターの作成(1ページめ) | それぞれ、制服(ブレザー)・制服(セーラー服)・水着(スクール水着)・水着(ビキニ・ワンピース)を着用した状態でキャラクターを作成します。 |
(8) | キャラクターの作成(2ページめ) | バニースーツ着用でキャラクターを作成します。 ※スクリーンショット作成時は未実装 |
キャラクターの表示切替・プリセット操作
Show/Hide Characters and Preset Application
- 下記説明中の(3)から(7)のプリセットを組合せることで、簡単にキャラクターの作成ができるようになっています。
- このタブのRandomボタンを使用すると、プリセットの組合せでキャラクターを自動的に生成させることができます。
ボタン/番号 | 機能 | 備考 |
---|---|---|
Sort | キャラクターの整列 | キャラクターの横方向の位置を自動調整して整列させます。 「脚のポーズ」タブ ![]() |
Copy-All Body Paste-All Body |
選択状態のキャラクター1体の内容をまるごとコピー/貼り付け | 「設定」タブ![]() |
Reset-ALL | 全タブのパラメータをリセット | 選択状態のキャラクター1体の内容をリセットします。 Resetボタンを押したときに復元される内容(戻り先)は「起動時に読み込んだキャラクター」「セーブデータをLOADで読み込んだキャラクター」(ALL指定で一画面全体を保存したセーブデータを「IMPORT」で読み込んだ場合もLOADと同じ扱い)のうち直近のものになります。 |
(1) | キャラクターの選択・表示/非表示 | 選択はキャラクターをクリックすることでも可能です。 非表示にしてもキャラクターの内容・パラメータは画面を閉じるまで維持されますが、Import/Export時には非表示状態のキャラクターの内容は出力されません。 |
(2) | ポーズのプリセット | |
(3) | 肌の色・胸のサイズなどのプリセット | 肌の色・日焼け・胸のサイズ・陰毛が変わります。 |
(4) | 身長のプリセット | 身長(全高)・脚の長さ・胸囲・肩幅を一括して調整します。 |
(5) | 髪型のプリセット | このほか、つけ髪の部分のみのプリセット選択が「つけ髪」タブにあります。 |
(6) | 目と眉のプリセット | ![]() 色指定を変更すると瞳の色が変わります。プリセットにはほくろや目の隈が表示されるものが含まれます(顔のアイテムを使用)。 |
(7) | 服飾のプリセット | ![]() (画像をクリックすると別画面で原寸表示します 386KB) |
(8) | 下着のプリセット | ![]() (画像をクリックすると別画面で原寸表示します 265KB) 連動ボタンの操作で下着のプリセットが使用可能になります。 |
(9) | 背景のプリセット | ![]() (画像をクリックすると別画面で原寸表示します 485KB) 背景・小道具・レイヤー(ふきだし)の組み合わせです。 |
註釈
- (3)のプリセット選択で、「肌の色・顔の形・胸など」タブの全部のパラメータが上書きされます。いくつかの数値が変化する他は、デフォルト値がセットされるようになっているようです。
- (4)のプリセット選択で、「体型」タブの全部のパラメータが上書きされます。いくつかの数値が変化する他は、デフォルト値がセットされるようになっているようです。
背景・前景の変更
Background and Foreground
- このページの設定のほかに、「服飾と容姿のプリセット」タブで舞台装置一式(背景・自由配置の小道具類・ふきだし使用のライティングやシェーディング)の配置ができるようになっています。
番号 | 機能 | 備考 |
---|---|---|
(1) | 背景の変更 | |
(2) | 背景の前後移動 | (1)の種類によっては無効 |
(3) | 床の変更 | (1)の種類によっては無効 |
(4) | 床前面の変更 | (1)の種類によっては無効 |
(5) | 前景の変更 | モブの表示。 |
設定(修正線・ショートカットキー・ほか)
Config
- (7)の機能は「みんなの着せ替え!全年齢版」では使用できません。
ボタン/番号 | 機能 | 備考 |
---|---|---|
Copy-All Body Paste-All Body |
全タブのパラメータをコピー/貼り付け | 選択状態のキャラクター1体の内容をまるごとコピー/ペーストします。 「服飾と容姿のプリセット」タブ ![]() |
Reset-ALL | 全タブのパラメータをリセット | 選択状態のキャラクター1体の内容をリセットします。 |
Random-ALL | 全タブのパラメータをランダムに変更 | 選択状態のキャラクター1体の内容をランダムに変更します。ボタン右側のスパナの絵の部分をクリックすると、ランダムの適用範囲を指定できるアイコンが表示されます。 |
(1) | タブバーを自動的に隠す | タブを開いていない状態でタブバーからカーソルが離れるとタブバーを非表示にします。タブのあった位置にマウスを動かすと再度表示されます。 |
(2) | 選択中キャラクターの▽表示切り替え | 頭の上の▽マークの表示をキャラの前/後に切り替えます。 ショートカットキーVに相当。 |
(3) | スライダーの数値表示(メーター表示)のON/OFF | ショートカットキーMに相当。 |
(4) | 効果音の音量指定 | キス・股間のおさわり(キャラクターのクリックまたは「自動おさわり」タブ)やディルド(「♀に入れるアイテム」タブ)の振動時に効果音が鳴ります。初期値は100。0で効果音OFFになります。 次回起動時に設定を引き継ぎます。 |
(5) | 効果音のステレオ出力 | 初期値はチェックボックスON(ステレオ)。OFFにするとモノラルになります。 次回起動時に設定を引き継ぎます。 |
(6) | 画質の変更 | |
(7) | 局部の修正線などの変更 (Censoring) |
![]() 修正線や(禁)マークなど。局部が露出した時のみ表示されます。8番を選ぶと無修正の状態になります。 |
Easy/Expert | Easyモード/Expertモード切り替え | |
SHORTCUT | ショートカットキー設定画面呼び出し | ![]() |
Breakout | ブロック崩しゲーム | 2019.02.14 0135amのtweetの説明と画像を参照。 |
Adult Only | R-18/全年齢の切り替えスイッチ (ダウンロード版のみ) |
|
All Ages |
ショートカットキー設定画面について
- 機能紹介#ショートカットキーも参照してください。
- 英数字キー(記号含む)・Shift+英数字キー(画面中では大文字等で表示される)が指定できます。
- この設定画面で他の機能で割り当てられているキーを指定すると、その機能が利用できなくなる場合があります。
- 「1」キーを例えば「タブバーの多段表示」
に割り当てた場合、髪型タブでの「全ての髪のグラデーションカラーをベース髪のグラデーションカラーに揃える」機能が利用できなくなります。
- 「1」キーを例えば「タブバーの多段表示」
クイックセーブ/ロード機能
- 現在表示されている画面の内容をメモリ上に一時的にセーブする機能です。ショートカットキーを割り当てることで最大3スロット(3つのメモリ領域)を使用することができます。セーブした内容は、ロード用に割り当てたショートカットキーで復元することができます。
- クイックセーブ1番のスロットを呼び出す(復元する)場合は、クイックロード1番のキー指定を使用します。以下、2番・3番についても同様です。
- このとき、ロード直前の画面内容は失われます。
- クイックセーブ機能でメモリ上にセーブした内容は、着せ替えフラッシュ終了時に破棄されます。次回起動時にはクリアされた状態になります。
- 参考: ぽち公さんによる簡単な説明 (2018.02.16 0421pmのtweet)
ストーリー作成・保存・管理
Animation/Flipbook Feature
- 複数のフレーム(画面)の切り替えによって、パラパラマンガのようなことができる機能です。
- 詳細な作成方法は『制作サンプル』をご覧ください(リンク先で着せ替えFLASHが起動します)。
- 「ダウンロード版」利用の方は、http://pochi.eek.jp/joyful/img/43.txt のデータをLoad/Importして「制作サンプル」をご覧ください。
ボタン/番号 | 機能 | 備考 |
---|---|---|
COPY/PASTE | フレーム(コマ)単位の複写と貼り付け | 画面の内容を複製して別のフレームに貼り付けることができます。 |
PREV | プレビュー | プレビュー状態では、画面をクリックすると次のフレームに移動します。 |
プレビューの最後または途中で画面右下の灰色のタブ(ボタン)をクリックすると、SAVE/LOAD(クッキー内のセーブデータの操作)、Edit Scene(編集画面に戻る)またはPage TOP(最初のフレームに戻って再度プレビュー)の操作が選べます。 | ||
SAVE | ストーリー形式のセーブデータをtxtファイルに保存 | 非表示状態のキャラやアイテムはtxtファイルに反映されません。 |
「Import/Export」タブ![]() |
||
LOAD | ストーリー形式のセーブデータのtxtファイルを読込 | |
(1) | ストーリー用セーブ画面 | ストーリー用セーブ画面を開きます(内容はクッキー内に保存されます)。セーブ画面の解説はこちらを参照。 通常のセーブ画面とはまた別に、ストーリー用に52個のスロットが用意されています。 |
AnimeGIF | アニメGIF形式で出力 | 出力される画像サイズは400×300固定です。 |
(2) | アニメGIF出力時のフレーム切り替え速度 | 数字の大きい方が速くなります(1フレームごとの間隔が短い)。 |
(3) | フレーム一覧 | クリックすると指定の位置のフレームへジャンプします。 フレーム総数が50を超えている場合、左右のボタンクリックで前の50フレーム/次の50フレームに表示が切り替わります。 |
(4) | フレーム追加/削除 | 選択中のフレームを「+」で複製、「-」で削除します。 |
(5) | フレーム送り | 数字は、選択中のフレーム位置とフレーム総数です。 |
「設定」タブ内のショートカットキー設定画面で、以下のキーを指定することが可能です(デフォルト状態では指定なし)。
- フレームの追加/削除 -- 上記(4)の機能
- 前のフレームに移動/次のフレームに移動
Import, Export, Save, Load
- Export画面を表示→SAVEボタンでウインドウ内のデータをテキストファイルに保存、あるいはImport画面を表示→LOADボタンでテキストファイルをウインドウ内に読み込みという操作も可能です。
エクスポートデータに出力される内容について
(1) セーブ画面
「ストーリー作成モード」のセーブ画面も同様の画面構成になっています。
ボタン | 機能 | 備考 |
---|---|---|
DATA 01~52 | セーブデータのスロット。 | 非表示のアイテム・キャラも引き継げます。 |
SAVE | 選択したスロットにセーブ | 確認なしに上書きするので、後述のロック機能の活用を推奨。 |
LOAD | 選択したデータをロード | ロード前の保存していないデータは消えるので注意。 |
DELETE | 選択したデータを削除 | 削除の確認は出ないので注意。 |
![]() |
ロック機能 | 選択したデータにロックを掛け、ロード以外の操作をブロック。誤操作による上書き/削除を予防します。 |
MEMO | それぞれのデータに書置きできるメモ欄 | フルスクリーン中は入力不可。 記入後に改めてセーブ操作をする必要はありません。 |
![]() |
保存したデータの背景色を変更できます。全20色。 |
ズーム・スクリーンショット
Zoom, Screenshot
番号 | 機能 | 備考 |
---|---|---|
Copy/Paste | このタブの設定内容をコピー/貼り付け | 画面の拡大率や拡大表示中の画面位置、トリミングの数値指定など。 |
(1) | 画面のズーム(拡大/縮小) | 0(100%)~100(500%) |
(2) | フルスクリーンモードのON/OFF | Escキーでもフルスクリーンを解除できます。 |
- | 画面モードの変更 (ダウンロード版のみ) |
2018.03.18 0716pmのtweetを参照。※当初の「設定」タブから移動。 |
(3) | 書き出す画像の倍率を指定 | 撮影時にズームで画面を拡大表示している場合は、ズームした状態をさらにここで指定した倍率で出力します。(6)で撮影範囲を指定した場合は、指定された範囲を下記の倍率で出力します。 |
倍率一覧: 1: 50% (400×300) 2: 100% (800×600 デフォルトの画面サイズ) 3: 150% (1200×900) 4: 200% (1600×1200) 5: 250% (2000×1500) |
||
(4) | スクリーンショット(PNG) | 画面をPNG形式で書き出します。(アルファチャンネル付き32bit PNG) |
右側のボタンで背景透過のON/OFFを指定します。 透過OFF(デフォルト、ボタンが黒い場合)の場合、背景ありの状態でスクリーンショットを出力します。 透過ONにすると背景なしで出力します。(ボタンが黒くない時、画像参照) ![]() |
||
(5) | スクリーンショット(JPEG) | 画面をJPEG形式(.jpg)で書き出します。 |
右側のスライダーは品質指定です。85が最適な数字と言われているようです。これ以下の数値では画像の劣化が目立つようになります。デフォルトは100ですが、90以上を指定した場合、ファイルサイズが急速に増大する一方で目立った画質の向上は得られません。 (*1) | ||
(6) | 撮影範囲を指定(トリミング) | チェックボックスONで範囲指定が有効になります。 x:左端のx座標 y:上端のy座標 w:撮影する範囲の幅 h:撮影する範囲の高さ |
直接数字を入力して指定するか、一番右のボタンをクリックして撮影範囲をマウスのドラッグ操作で指定し、その状態で(4)や(5)を押して撮影(スクリーンショット出力)します。範囲指定を無効にする場合はチェックボックスをOFFにしてください。![]() |
パニックボタン(ボスが来た)
Boss Button
- 画面を人に見られたくないときの非常用ボタンです。
- クリックすると画面が暗転します。もう一度クリックすると元に戻ります。
関連ページ
- 機能紹介 Introduction of features
- 機能紹介/基本タブ
- 機能紹介/容姿タブ Tabs about Appearance
- 機能紹介/服飾タブ Tabs about Clothing
- 機能紹介/自由配置タブ Tabs about Free-arrange Feature
コメント欄
※ 機能紹介のページのコメント欄と同じです。説明が分かりにくいなどのお気づきの点がありましたらコメントお願いします。
- 最終更新:2022-10-11 17:51:27