機能紹介/容姿タブ
機能紹介 > 容姿タブ
Tabs about Appearance
NOTE:
- 最新版とは内容が異なる場合があります。
- このページには『みんなの着せ替え!全年齢版』では使用できない内容が含まれます。
目次 Table of Contents
[表示/非表示]
- 各タブのアイコンをクリックすると詳細な解説へ移動します。
- 各タブのスクリーンショットはクリックすると原寸大で表示します。
各タブの詳細
腕・手のポーズ、持ち物の変更
Arm Angles/Items in Hand
脚のポーズ・首の角度・立ち位置の変更
Leg Angles/Neck Tilt/Positioning
番号 | 機能 | 備考 |
---|---|---|
Sort | キャラの整列 | キャラクターの横方向の位置を自動調整して整列させます。 |
(1) | 脚のポーズ(右脚) | ![]() (画像をクリックすると別画面で原寸表示します) 連動ボタン ![]() |
(2) | 脚のポーズ(左脚) | |
(3) | 首の角度 | |
(4) | キャラの回転 | 180が直立状態です。 |
(5) | キャラの位置入れ替え | 画面上で隣にいるキャラの座標(たてよこ奥行き)と入れ替わります。 |
(6) | キャラの横の位置 | X-coordinate |
(7) | キャラの奥行き | Z-coordinate |
(8) | キャラの縦の位置 | Y-coordinate 「体型(身長など)」タブ ![]() |
(9) | キャラの地面からの距離 | 足元の影とキャラクターの間の距離が変化します。(地面から飛び上がっている/浮いている状態) |
(10) | 影の表示/非表示 |
フィルター
Filter(Drop Shadow/Blur)
- ドロップシャドウとブラー(ぼかし)
- 画面の全体または一部分に対して、「カメラのフィルター」のような効果を使用したい場合は「自由に配置できるふきだし」
を利用してください(その直後にある「合成モードについて」の説明も参照)。
番号 | 機能 | 備考 |
---|---|---|
(1) | ドロップシャドウの表示・色の指定 | ブラーとは同時に使用できません。 |
(2) | ドロップシャドウを影→陰に切り替え | Switch off-the-body shadow to in-the-body shadow |
(3) | キャラクター部分を切り抜き | (3)と(4)は同時に指定できません。 |
(4) | キャラクターを消して影(または陰)のみにする | |
(5) | ドロップシャドウの不透明度 | |
(6) | ドロップシャドウの減衰の強弱 | 0に近いほど減衰が強く、100に近いほど減衰が弱くなります。(?) |
(7) | ドロップシャドウの幅(たて) | 連動ボタン![]() |
(8) | ドロップシャドウの幅(よこ) | |
(9) | ドロップシャドウの位置(回転) | キャラクターを軸に時計回りに回転します。 |
(10) | ドロップシャドウの位置(距離) | キャラクターとの間隔が変わります。 |
(11) | ブラーの表示 | ドロップシャドウとは同時に使用できません。 |
(12) | ブラーの量(よこ) | 連動ボタン![]() |
(13) | ブラーの量(たて) | |
(14) | 漫符・吐息・ふきだしに対するエフェクトのON/OFF | ※スクリーンショット時点では未実装 「漫符や顔色など」タブ ![]() |
体型(身長など)
Body Dimensions
- 身長やくびれなど、身体の各部位の太さや大きさを変更します。
肌の色・顔の形・胸などに関する変更
Skin Color/Head/Breast
- (12)から(14)の機能は「みんなの着せ替え!全年齢版」では使用できません。
♂や♀に関する変更
Gentials
- このタブの機能は「みんなの着せ替え!全年齢版」では使用できません。
髪の変更
Hair Styles
つけ髪
Hair Pieces (Ahoge)
- 開発者が「自由に配置できる髪」として言及する場合がありますが、ベルト・リボン・吹き出し等の「自由に配置できる~」パーツとは性質が異なります。
目に関する変更
Eyes
番号 | 機能 | 備考 |
---|---|---|
(1) | 目の形 | ![]() |
(2),(3) | 目の位置(横/縦) | |
(4),(5) | 目のサイズ(横/縦) | |
(6) | 目の角度 | |
(7) | 二重まぶたの形状 | ![]() |
(8) | 下睫の形状 | 17.10.02更新以降: 1番2番は下まつ毛の線がない状態で形状違いのもの。「非表示」の状態と形状が異なる場合があります (*1)。3番以降は線あり。 |
(9),(10) | 瞳の種類と色 | 色指定は左から虹彩・白目・瞳孔![]() 連動ボタン ![]() |
(11),(12) | 瞳の大きさ | |
(13),(14) | 瞳の位置調節 | |
(15) | 瞳のハイライトの種類 | スイッチで鏡像反転します。 |
(16) | 瞳のハイライトの角度 |
眉/口/鼻/耳に関する変更
Eyebrow/Mouth/Nose/Ears
顔のマーク・傷などに関する変更
Face Marks
番号 | 機能 | 備考 |
---|---|---|
(1) | マークの表示 | 01から30までの最大30個使用可能。 |
(2) | マークの形 | (1)で選択中のマークを変更します。![]() |
(3) | マークのよこのサイズ | 連動ボタン![]() |
(4) | マークのたてのサイズ | |
(5) | マークの変形 | |
(6) | マークの回転 | |
(7) | マークの横の位置 | |
(8) | マークの縦の位置 |
つけ耳・羽・尻尾・ツノに関する変更
Animal Ears(Kemono-mimi)/Wings/Tail/Horns
漫符や顔色などに関する変更
Cartoon Expressions/Blush
番号 | 機能 | 備考 |
---|---|---|
Auto/Manual | Auto: リアクションモード | 衣服の着脱・顔や体の各部のクリック(目・口・胸・股間)・自動おさわり機能![]() |
Manual: 表情カスタマイズモード | ||
(1) | Auto指定時の表情パターン | Auto指定時に有効。 |
(2) | アヘ顔のON/OFF (Ahegao) |
Auto指定時に有効。興奮度がMAXになるとアヘります。 |
(3) | キャラクターの感度設定 | Auto指定時に有効。この数字が大きいほど(10)のメーターが上昇しやすくなります。デフォルトの指定は10です。 |
(4) | 涙を出す閾値の設定 | Auto指定時に有効。デフォルトの指定は40です。 |
(5) | 吐息を出す閾値の設定 | Auto指定時に有効。デフォルトの指定は65です。 |
(6) | ギャグ顔 (Comic face) |
![]() 39番は両目が非表示になります。 (画像をクリックすると別画面で原寸表示します) |
(7) | ギャグ顔の目の大きさ | |
(8) | ギャグ顔の目の左右位置 | |
(9) | ギャグ顔の目の上下位置 | |
(10) | 顔の赤さ | キャラクターの興奮状態。Auto指定時は、着衣の状態や「おさわり」の操作で数値が変化します。 |
(11) | 顔の青さ | 体調が悪いときなどの表現。 |
(12) | 涙や目元などの特殊効果 | 1: 目がうるうる(ハイライト表示ありの時のみ) 2: 涙目 3: ぐるぐる目 4: 目がハート 5: 息が荒い 6: 目にダイヤマーク(目がシイタケ) ※全部同時に表示可能。 |
(13) | 汗や怒りマークなど漫画表現の表示 | ![]() (画像をクリックすると別画面で原寸表示します) ※全部同時に表示可能。 ![]() 矢印ボタンで切り替えると左右反転表示します。複数のマークを表示する場合、個別に左右位置を設定することはできません。 |
(14) | 吹き出し | ![]() |
表情の変更
Face Expressions
- このタブのパラメータは初期状態では変更不可になっています。パラメータを変更するには、「漫符や顔色など」タブ
の"Auto/Manual"ボタンを"Manual"に切り替えてください。
- 以下の設定は他のタブで同様の項目がありますが、ベースになる状態の変更と表情の変化とで使い分けるとよいでしょう。
- (3)~(5): 寄り目と反り目の設定・瞳の上下位置・瞳の大きさ(「目に関する変更」タブ
)
- (11), (14): 口の幅・上下位置(「眉/口/鼻/耳に関する変更」タブ
)
- (3)~(5): 寄り目と反り目の設定・瞳の上下位置・瞳の大きさ(「目に関する変更」タブ
自動おさわり機能
Automatic Touching
- このタブの機能は「みんなの着せ替え!全年齢版」では使用できません。
- 指定箇所を自動で連打してくれる機能です。
- 機能紹介#ショートカットキーも参照してください。
関連ページ
コメント欄
※ 機能紹介のページのコメント欄と同じです。説明が分かりにくいなどのお気づきの点がありましたらコメントお願いします。
- 最終更新:2019-01-14 06:18:06